2018.01.26 01:0030年ぶりの大雪です\島じゅうマッシロケ/◆ 去年よりもずいぶん寒い海士町です。全国的に雪もようですね。海士町も降ったりやんだりで、ずんずん積もっています。去年は積もってもすぐに溶けてしまった程度の雪でしたが今年は寒さが続き、いつまでもフカフカ。子どもたちにとっては絶好のアトラクションですね。今週も...
2017.12.07 06:19第2回 京都・美山町との交流授業\京都のお友達と再会した日/ ◆ クマの山と、カニの海。 先日、夏にいちど遠隔交流授業をおこなった京都の美山小学校の子どもたちと画面越しに再会しました。 回を重ねるごとに心の距離も近くなっていて、授業が始める前には教室に貼ってある美山小の...
2017.12.07 05:49ICTで主体的・対話的な学び\ICTが大活躍!/ ◆ リアルタイムに協働しながら学習しています。 写真は、ある日の福井小学校5年生教室の風景です。5年生が一人1台のiPadを使いながら算数の三角形の面積をつかって「比例」について学んでいる様子です。 ひとりで学ぶ時間。みんなで考...
2017.11.16 04:59島をまるごと味わうお祭り\天気予報なんて気にしない/ ◆ 島をまるごと味わおう、町民総出の文化祭!今週末は、海士町の一大イベント「産業文化祭」です。作品展示、おいしいもののお店、活動報告、 ワークショップ、芸能披露……などなど子どもから大人まで、町民が一緒になって楽しむお祭り!今朝からテントが...
2017.11.13 08:25徒歩20㎞。がんばったね!\徒歩20㎞の大冒険/◆ もらい風呂・お母さんのカレー・みかん畑福井小学校の名物イベント「歩くんジャー」。今年は3−4年生が歩きました●学校→島の先端「崎」地区までずんずん歩く●その距離、往復およそ20㎞!●自分たちで魚を釣り、●夜は地域の方のお宅で「もらい風呂」●夕飯はお母さん...
2017.11.02 07:22いのちの学習\いのちについて学習しました/◆「羊水ってあったかくて気持ちいいんだね」5-6年生の「いのちの学習」のために 本土から看護師さんが来てくださいました。看護師さんが、子どもたちに一つずつ洗面器を配ります。そこにお湯を張って「靴下を脱いで足湯をしてみて」。何かと思えばそのお湯は、妊娠...
2017.10.27 08:55徳島・高知に学びました。小中学校のコーディネーター2名で 徳島・高知へ視察に来ています。全国各地で「教育の魅力化」が取り組まれていますが 四国でも様々なチャレンジがなされています。 その一つ、高知県本山町立「嶺北中学校」。キャリア教育の視点に立った探求的な授業の創造で 表現...
2017.10.17 04:49海士町の「保・小交流学習」\あま・ふく・さくら/ ◆ いつもは一番ちいさな1年生。今日は……今日の海士町は爽やかな秋晴れ。 午前中は、海士小学校・福井小学校の1年生が ほいくえんの年長(さくらぐみ)さんと 一緒になって思いっきり遊ぶ「保小交流学習」の時間。学校林には楽しそうな声が響きわたりました...
2017.10.11 06:41ねずみ、ひょうたん、えだまめ……\☆大☆豊☆作☆/◆ ねずみ、ひょうたん、えだまめ………全部イモ!今日は、全校児童50人全員でイモ掘りです。出てくる出てくる。立派に大きくなったサツマイモたち。「見て見て先生!ねずみ!」「これ、壺みたーい」「えー、ひょうたんじゃない?」「ぼくのはえだまめ〜」おもしろい形のイモもた...
2017.10.11 04:14食べることは生きること。\キワーノも食べたよ!/◆ 育てる苦労といただく感謝を味わう収穫祭☆1年生と2年生が一緒になって作っているのは、ピザとフルーツポンチ。この日は「収穫祭」でした。自分たちで植えて育てた茄子と、スイカとキワーノ(というNZ生まれの珍しいフルーツ)を使いました。畑の作り方を教えてくださ...
2017.10.05 07:17ふるさとが詰まった給食\地場産物調査で86.1%!/◆ 子どもたちへの愛が一杯のあったかい給食。「今日の海士産(食材)は、しいたけと大根とニンジンと柚子と………です」「生産者は、しいたけ・○○地区の●●さん、大根・○○地区の●●さん……です」子どもたちは毎日こんなふうに、給食当番からのお知らせを聞きな...
2017.10.04 03:09おそわって、たすけあって、まじりあって。\おそわって、たすけあって、まじりあって/◆ 絶景を背に、1~6年までみんなで鬼ごっこ!「ないものはない」の海士町。レジャー施設はもちろん小学生が楽しめる大きな公園などはありません。でもそのかわり、海があります。山もあります。というわけで、小学生の遠足の行き先はここ☟◎明屋(あき...